自宅でシーシャのやり方と注意点まとめ!シーシャ好きにおすすめの電子タバコも紹介
更新日 : 2025/5/8
近年、若者を中心に人気を集めているシーシャ。
水タバコとも呼ばれるシーシャは、必要な道具を揃えれば自宅でも楽しむことができます。
この記事では、自宅でシーシャを吸いたい方に向けて、自宅シーシャで準備するものからやり方や注意点をまとめました。
あわせて自宅シーシャ好きな方におすすめの最新電子タバコもご紹介していくので、ぜひ最後までお読みください。
自宅でシーシャを楽しむのに必要な道具と費用

自宅でシーシャを楽しむにはシーシャ台やフレーバーなどいくつかの道具を揃える必要があり、全て揃えた場合の費用相場は約20,000~30,000円ほどかかります。
また、必須ではありませんが、シーシャ台のトップに設置してフレーバーの温度を調整するヒートマネジメントシステムや、ホースの先端に装着して吸い心地を良くするマウスピースを購入すると、費用相場はさらに高くなります。
下に、自宅でシーシャを楽しむのに必要な道具と、それぞれの費用相場をまとめました。
道具 | 用途 | 費用相場 |
---|---|---|
シーシャ台 | トップ(ボウル)、ボトル、ステム、ホースなど | 約15,000~30,000円 |
フレーバー | 煙に味や香りをつける | 約1,000~5,000円 |
炭 | 火種 | 約1,000~3,000円 |
プレート | 炭を置くためのプレート | 約1,000~3,000円 |
電気コンロ | 炭を焼くのに使用 | 約3,000~6,000円 |
箸やトング | 炭を移動するのに必要 | 約100~1,000円 |
アルミホイル | トップに巻く | 約100~500円 |
ブラシ | 使用後の清掃に必要 | 約100~1,000円 |
防火シート | 使用後の清掃に必要 | 約1,000~5,000円 |
ヒートマネジメントシステム | フレーバーの温度を調整する ※なくてもいい |
約100~1,000円 |
マウスピース | ホースの先端に装着し、吸い心地を変える ※なくてもいい |
約500~2,000円 |
自宅シーシャに必要な道具はどこで買える?
自宅シーシャを楽しむのに必要な道具は、シーシャ専門店やタバコ専門店、ドン・キホーテなどのディスカウントストア、Amazonや楽天市場などの通販サイトで購入することができます。
ただし、シーシャ専門店やタバコ専門店は元々の店舗数が少ない上に、自宅シーシャの道具が必ずしも販売されている訳ではないので注意が必要です。
Amazonや楽天市場などの通販サイトは、取り扱っている品数も多く、どのような種類の商品があるのかを簡単に調べることができるためおすすめですが、中には悪質なショップもあるので、レビューや実績を見て信頼できるサイトかどうかを確認することが大切です。
自宅でシーシャを楽しむやり方

ここまで自宅シーシャを楽しむために必要なものをご紹介してきましたが、ここからは自宅シーシャのやり方をご紹介していきます。
自宅でシーシャを楽しむやり方を大きく6つの手順に分けて、順番に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 炭に火をつける
- ボトルに水を注ぐ
- トップ(ボウル)にフレーバーを敷き詰める
- トップ(ボウル)にアルミホイルを巻きつける
- トップ(ボウル)の上に炭をセットし、3~5分ほど蒸らす
- 何回か吸って煙を安定させる
やり方①炭に火をつける
コンロに炭を置き、炭全体が赤くなるまで火で熱します。
炭が赤くなるまで時間がかかるので、熱している間に②~④のやり方の手順に移りましょう。
やり方②ボトルに水を注ぐ
シーシャのボトルに、センターパイプが3cm浸かる程度まで水を注ぎます。
水によってシーシャの吸いごたえが変化するため、クリアな風味を楽しみたいのならミネラルウォーターがおすすめです。
やり方③トップ(ボウル)にフレーバーを敷き詰める
次のやり方の手順では、トップ(ボウル)にお好みのフレーバーを10~15gほど敷き詰めます。
この時、ふんわり敷くと空気が通りやすくなり、熱伝導が良くなります。
やり方④トップ(ボウル)にアルミホイルを巻きつける
フレーバーを敷き詰めたら、トップ(ボウル)にアルミホイルを巻きつけて、穴を開けます。
穴を開けるのは熱を外に放出してフレーバーを焦げづらくさせるのが目的です。
つまようじなどを使って、シャワーヘッドのように細かい穴をたくさん開けてください。
やり方⑤トップ(ボウル)の上に炭をセットし、3~5分ほど蒸らす
シーシャ本体にトップ(ボウル)をセットし、3~5分ほど放置して蒸らします。
フレーバー全体に熱が通ったら次のやり方の手順です。
やり方⑥何回か吸って煙を安定させる
最後は、シーシャを何回か吸って煙を安定させます。
最初は煙の量が少なかったり、味や香りが感じにくくなっていますが、何回か吸っているうちに煙がたくさん出てくるようになり、味や香りもしっかり感じられるようになってきます。
煙の量や味が安定したら、自宅シーシャを楽しめる合図です。
自宅でシーシャを楽しむ時の注意点4つ

自宅シーシャは、自宅のリラックスした環境の中で好きなだけシーシャを楽しめるのが魅力です。
ただし、自宅シーシャにはいくつかの注意点があり、気をつけないと一酸化炭素中毒で意識不明になる・自宅が火事になるなどの大事故に発展する恐れもあります。
これからご紹介する注意点に気をつけて、安全に自宅シーシャを楽しんでください。
注意点①においが残る場合もある
自宅でタバコを吸うと髪の毛や服、部屋の壁にタバコのにおいが付着しますが、この"におい"は主にタバコの煙に含まれるタールなどの有害物質が原因です。
水を通して煙を吸うシーシャは、紙巻きタバコと比べるとヤニやタールなどの有害物質は少ないため、においも残りにくいと言われています。
ただし、シーシャはニコチンやタールなどの有害物質が完全に含まれていない訳ではありません。
自宅の密閉された空間でシーシャを長時間・高頻度で使用した場合は、においが残ることもあるのでご注意ください。
注意点②換気をこまめに行う
自宅でシーシャを楽しむ時は、定期的に窓やドアを開けて換気をするようにしましょう。
換気をしないで自宅シーシャをすると、炭を燃やしたことで発生した一酸化炭素が部屋に充満し、一酸化炭素中毒になる可能性があります。
一酸化炭素中毒は頭痛やめまい、痙攣を引き起こし、酷い症状になると意識障害や心肺停止の恐れもあるため、定期的な換気は必須です。
注意点③水でしっかり消火する
使い終わったら、炭をしっかり水で消火することも重要な注意点です。
炭に直接水をかけると蒸気や灰が舞い上がって危険なので、水を入れたバケツに入れる・火消し壺を使うなど安全なやり方で消火しましょう。
また、炭は高温で加熱されているので、移動させる際にはトングや箸を使って、火傷しないように十分注意しましょう。
注意点④費用が高い
自宅シーシャにかかる費用は約20,000~30,000円程度と費用相場は高めです。
道具の価格帯もピンキリなので、質の高いものやデザインがかっこいいものを買おうとすると、さらに費用が高くなります。
自宅シーシャの道具を購入する時はご自身の経済状況に合わせて予算を組み、無理のない範囲で自宅シーシャを楽しむことがおすすめです。
コストを抑えて自宅シーシャを楽しみたいという方は、ポケットシーシャと呼ばれる電子タバコを使ってみてはいかがでしょうか?
自宅シーシャをしたいなら電子タバコもおすすめ!

自宅シーシャは自宅で好きなだけシーシャを楽しめますが、セッティングや片付けが大変・費用が高い・ヤニクラが起こる可能性があるなどの注意点もあります。
自宅シーシャを手軽に、かつコスパ良く楽しみたい方には、ポケットシーシャとも呼ばれる電子タバコがおすすめです。
電子タバコはニコチン・タールが0なので、健康の心配をすることなく自宅でシーシャのような吸い心地を楽しむことができます。
自宅シーシャよりも手軽に始められる
電子タバコは自宅シーシャよりも手軽に始められるのが大きな特徴です。
電子タバコは大きく3つのタイプに分かれており、その中でも使い捨てタイプの電子タバコはセッティングやメンテナンスが不要で、吸い切ったら捨てるだけなので手軽に楽しむことができます。
PODにリキッドを注入して好きな味や香りを楽しむリキッド式や、リキッドが注入されたカートリッジを交換して使うカートリッジ式は定期的なメンテナンスが必要ですが、シーシャほど面倒なやり方ではないのでこちらもおすすめです。
自宅シーシャよりも体に優しい
電子タバコはリキッドと呼ばれる液体を加熱して蒸気を発生させ、その蒸気についた香りや味を楽しむものです。
タバコ葉を燃やさないのでニコチン・タールが含まれておらず、一酸化炭素中毒になる心配もありません。
自宅シーシャ好きな方はもちろん、健康に気をつけたい喫煙者の方にもおすすめできる「体に優しいタバコ」になります。
自宅シーシャよりも"におい"が残らない
電子タバコは"におい"の原因であるタールが0なので、タール特有の嫌な"におい"が部屋に残ったり、髪の毛や服につくことはありません。
ただし、フルーツ系やスイーツ系など甘い"におい"が強い種類の電子タバコは、部屋や体に"におい"が残る場合もあります。
電子タバコの甘い"におい"はタールの"におい"とは異なるので、自分好みであればさほど気にする必要もないでしょう。
自宅シーシャよりもコスパが良い
電子タバコは費用が安く、自宅シーシャよりもコスパがいいことも魅力の1つです。
リキッド式やカートリッジ式のスターターセットは約2,000~5,000円程度で販売されており、使い捨て式は約1,000~3,000円程度で販売されています。
リキッド式やカートリッジ式は、リキッドの注入やカートリッジの交換をすること半年~1年など長い期間使うことが可能です。
使い捨て式も種類によっては長く吸えるものも販売されており、ICEBERG Dispoは本体1つで紙タバコ15箱分に相当する約3,000パフも吸うことができるため、紙タバコや加熱式タバコに比べると非常にコスパが良いです。
自宅シーシャが好きな方におすすめ電子タバコKIWI Spark

自宅シーシャ好きな方におすすめの電子タバコがイタリアのVAPEブランドから販売されている最新の電子タバコKIWI Sparkです。
ペン型のスリムなボディで持ち運びがしやすく、自宅はもちろん屋外でも気軽に使うことができます。
吸い口に特殊なコットンフィルターを使用することで、紙巻きたばこを吸っているかのような咥え心地を再現しているのも大きな特徴の1つです。
PODにリキッドをチャージするリキッド型の電子タバコで、1万種類以上のフレーバーからお好みのものを選んで楽しめるのも魅力となっています。
商品名 | KIWI Spark |
---|---|
価格 | 2,970円(税込) |
内容 |
・本体×1 ・POD(0.8Ω)×1 ・フィルターチップ×1 ・樹脂製Tips×1 ・説明書 |
サイズ | 111mm(高さ)×15.5mm(直径) |
重量 | 34g |
バッテリー容量 | 700mAh |
カラー | Black |
また、下の記事でKIWI Sparkについて詳しく解説しているので、気になる方はあわせてお読みください。
まとめ|自宅でシーシャを楽しむには?
この記事では、自宅シーシャに必要な道具や費用相場、やり方をご紹介してきました。
自宅シーシャはリラックスできる環境でシーシャを好きなだけ楽しめるのが魅力ですが、いくつかの注意点に気をつけないと、健康を害したり火災などの大事故が起こる恐れがあります。
安全に、コスパ良く自宅シーシャを楽しみたいという方は、ニコチン・タール0の電子タバコを試してみてみるのもおすすめです。
電子タバコは煙ではなく蒸気を楽しむやり方のタバコで、健康に配慮してシーシャに似た吸い心地を楽しめます。
当サイトBeyond Vape Japanでは、最新の電子タバコKIWI Sparkも取り扱っているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
更新日 : 2025/5/8
関連コラム
関連商品